全館空調で後悔しないための3つの快適チェックポイント

全館空調で後悔しないための3つの快適チェックポイント

最近、あるSNSの投稿で全館空調について取り上げられました。

どこのハウスメーカーとは言わないけど、友達の付き添いで夏の住宅見学会に行って「全館空調がついてます!」て言われたのね。

入ってみて、ちょっと暑いな?と思ったから「今何度設定ですか?」と質問したの。

そしたら24度かなんかって言われたから「もう少し下げたら涼しくなりますか?」と質問したら

「これ以上下げるとダクト?が結露してしまうのでこの温度まででお願いしてます」
と言われた。


快適にならないのなら普通のエアコンでいいし、なんだそりゃ!?😂

この投稿には、多くの人がコメントをつけていました。

なぜなら、全館空調なら家中どこでも快適というイメージだったのに、実際に使っている人は「思ったより暑い」「電気代が高い」「故障が怖い」などのコメントをくれ、全館空調に対する不安がたくさん発覚してしまったから。

もちろん中には「最高に快適な暮らしが手に入った」という人もいたり、別の人は「人生で最も後悔した買い物だった」と嘆いたり、この差はいったいどこなのか?

この記事では、SNSに寄せられたリアルな声と、プロ視点から、全館空調の「光」と「影」の両面を徹底的に解剖し、後悔しないための具体的なチェックポイント、主要ハウスメーカーのシステム情報を解説します。

全館空調の本当の価値は、設備そのものではなく「家の性能」と「システムの正しい理解」で決まることを知らないまま家づくりを進めると、後で大きな後悔につながるかもしれませんのでよく理解した上で家づくりを進めてくださいね!

ハウスメーカー選びに悩んでいる方へ

🤯 「ハウスメーカー、どこがいいの…?」比較疲れのあなたに朗報!
✨ 【無料】たった3分で解決!あなたにピッタリの会社が見つかる秘密のランキングはコチラ

\ \無料!簡単3分!間取りのアイデアをもらう/ /

家づくり初心者の方へ

🥺 「家づくりって、何から始めたらいいの…?」知識ゼロでも大丈夫!
🔰 【保存版】これを読めば丸わかり!家づくりの第一歩、完全ガイドをチェック

家づくりの具体的な進め方を知りたい方へ

🗺️ 理想のマイホーム計画、どこから手をつける?もう迷わせません!
🔑 【決定版】家が建つまでの全ステップ!失敗しない家づくり完全ロードマップを大公開

読みたいところをタップできる目次

「こんなはずじゃなかった…」全館空調・後悔の声から学ぶ7つの教訓

全館空調7つの教訓

まず、全館空調で後悔した人々の失敗談には、気を付けるポイントが見てとれます。

後悔の理由は、
「コスト」「快適性」「メンテナンス」の3つがほとんど

教訓1:想像を絶するランニングコスト

最も多く聞かれた悲鳴は、やはりお金の問題でした。
特に、毎月請求される電気代です。

  • 「つけっぱなしで楽なのは認める。でも電気代がとにかく高い」
  • 「前の家の個別エアコン時代より、年間の光熱費が10万円以上増えた…」
  • 「高気密高断熱だから電気代は安いはず、という営業トークを信じた自分が甘かった」

なぜ、こんなことが起きるのでしょうか。

その最大の原因は、家の「断熱性」と「気密性」が低いことにあります。

まるで、穴の開いたバケツに水を注ぎ続けるようなもの。

家のすき間からせっかく涼しくした空気(あるいは暖めた空気)がどんどん逃げていくため、空調システムは24時間、休むことなく全力で稼働し続けることになります。

結果として、電気代が高騰してしまうわけです

教訓2:高額すぎるメンテナンスと修理費

月々の電気代だけではありません。
将来にわたって発生する維持費も、大きな負担となる可能性があります。

  • 「年に一度の点検で3万円。内容はフィルター掃除と簡単なチェックだけ。正直、割に合わない」
  • 「15年でシステムが故障。交換費用を見積もったら、なんと400万円!?頭が真っ白になりました」
  • 「結局、全館空調の交換は諦めて、各部屋に個別エアコンを設置しました。費用は半分以下で済んだし、驚いたことに電気代まで安くなったんです」

全館空調システムの多くは、メーカー独自の専用部品で構成されています。

そのため、故障した際の修理や交換は、そのメーカーに頼らざるを得ません。

市場競争が働かないため、価格はどうしても高くなりがちです。

「嫌ならやめれば?」と言われた人も・・・

教訓3:理想とは程遠い「快適性」

「家中どこでも快適」という理想。
しかし、現実はそう甘くないようです。

  • 「夏、2階の寝室が灼熱地獄。日が当たる部屋は全然涼しくならない」
  • 「冬は家中が乾燥しすぎて、朝起きると喉がカラカラ。加湿器を何台も置いています」
  • 「空気が動く『ゴーッ』という音が地味にストレス。静かな夜は特に気になって眠れないことも」

家全体の温度や湿度を完璧に均一に保つのは、実は至難の業なのです。

日当たりの良い部屋と悪い部屋、人の集まるリビングと、誰もいない寝室。

こうした条件の違いをすべて計算し、完璧な空調設計を行うには、非常に高度な知識と技術が求められます。

この設計が甘いと「快適」とはほど遠い住環境になってしまう

教訓4:家族間の「快適温度」戦争

これは見落とされがちな問題かもしれません。
家族全員が、同じ温度で快適とは限らないという事実です。

  • 「暑がりの夫と、冷え性の私。設定温度で毎日小さなバトルが勃発します」
  • 「誰かが風邪をひいた時が大変。その人の体調に合わせて温度を変えると、他の家族が我慢することになる」
  • 「子供は体温が高いから涼しくしてあげたい。でも、祖父母は寒いと言う。全館空調は、多様性に対応しにくいシステムなのかも」

人それぞれ、快適だと感じる温度は違います。

その日の体調によっても変わるでしょう。

個別調整ができない、あるいは限定的にしかできない全館空調は、家族構成によっては大きなストレスの原因になる可能性を秘めているのです。

むかしむかし、学校の教室とかこんな感じだった

教訓5:カビに怯える!見えないダクト内の恐怖

多くの全館空調システムは、天井裏や床下に張り巡らされた「ダクト」を通して空気を送ります。
この「見えない部分」に不安を感じる声も多数ありました。

  • 「メンテナンスを怠ったら、吹き出し口からカビ臭い風が…。ダクトの中で何が起きているのかと思うとゾッとする」
  • 「ホコリやカビがダクトを通じて家中にばらまかれる可能性がある、と聞いて採用をやめました」

ダクトの内部は、温度と湿度によってはカビが繁殖しやすい環境になり得ます。

そして、その清掃は専門業者に依頼する必要があり、簡単ではありません。

普段見えない場所だからこそ、衛生面でのリスク管理が非常に重要になるのです。

SNS投稿のように結露しちゃったり・・・

教訓6:「壊れたら即、地獄」というリスク

利便性が高いシステムほど、故障した時のダメージは大きくなります。

  • 「真夏にシステムがダウン。修理業者が来るまで1週間かかり、その間は家族でホテル暮らしを余儀なくされました」
  • 「システムが一元化されているから、一つの故障が家全体の空調停止に直結する。このリスクは考えていなかった」

個別エアコンであれば、リビングの1台が壊れても寝室のエアコンは使えます。

しかし、全館空調は心臓部が一つ。

それが止まれば、家全体の空調機能が失われてしまいます。

特に、猛暑日や厳冬期に故障した場合の影響は計り知れません。

教訓7:思わぬ生活上のトラブル

設計段階では気づきにくい、暮らし始めてからの小さな問題も報告されています。

  • 「床にある吹き出し口に、子供がおもちゃやクレヨンを詰めてしまった」
  • 「ペットの毛が吸い込み口にびっしり。こまめな掃除が欠かせない」
  • 「ジュースをこぼした時、床下のダクトに入ってしまわないかヒヤヒヤする」

生活動線上にシステムの吹き出し口や吸い込み口があることによる弊害です。

日々の暮らしの中での、こうした小さなストレスの積み重ねも無視できません。

想定外を想像してね!

全館空調は大満足「我が家は天国!」と感じる人は高性能な住宅を選んでいた

全館空調は大満足

さて、ここまで後悔の声をたくさん見てきましたが、もちろん「全館空調にして本当に良かった!」と心から満足している人々もいます。

満足ポイントとしては、

  • 「工務店で建てた高気密高断熱の家です。全館空調のおかげで、年間を通じて25度設定で本当に快適。冬でも結露とは無縁です」
  • 「松尾設計室の指導を受けた工務店で建てました。小屋裏エアコンと床下暖房ですが、むしろ個別エアコンを各部屋につけるより電気代は安くなりました」
  • 「建ててから28年経ちますが、一度修理しただけで今も現役。気密測定もしっかりしてもらったおかげか、カビや結露はほぼありません」

お気づきでしょうか。

全館空調で満足している人々の声には、ある共通点があります。

それは、「建物の基本性能」への圧倒的なこだわりです。

彼らの多くは、「全館空調」という設備の名前だけでハウスメーカーを選んだわけではありません。

「UA値(断熱性能)」や「C値(気密性能)」といった具体的な性能数値を重視し、それを実現できる技術力のあるハウスメーカーに依頼しています。

つまり、「魔法の設備」に頼ったのではなく、「高性能な家」という最高の器を用意した上で、その能力を最大限に引き出す手段として空調システムを選んでいるのです。

でも「大手ハウスメーカーでも高性能な家は建てられるのでは?」

もちろんそうなのですが、重要なのは会社のブランド名ではありません。

実際にあなたが建てる、その一棟一棟の「性能値」です。

その数値を契約前に確認し、工事後に測定して保証してもらう。

このプロセスこそが、満足への最短ルートなのです。

後悔しないための絶対条件!プロが教える3つのチェックポイント

全館空調プロが教える3つのチェックポイント

では、具体的に何をチェックすれば良いのでしょうか。

ここからは、「後悔しないための3つの絶対条件」を解説します。

この3つを制する者が、全館空調を制すると言っても過言ではありません。

チェックポイント1:設備より家の基本性能を!

これが最も重要なポイントです。

どんなに高価で高性能な全館空調システムを導入しても、家の器が低性能では意味がありません。

まずは、家の「断熱」と「気密」を徹底的に高めることに全力を注いでください。

  • UA値(外皮平均熱貫流率):これは「家の断熱性能」を示す数値です。
    家の壁や屋根、窓から、どれだけ熱が逃げやすいかを表します。
    数値が小さいほど断熱性能が高く、魔法瓶のように熱を保つ家になります。
    目安として、省エネ基準で定められている等級よりも上の「HEAT20 G2」グレード(UA値0.46以下など、地域による)を最低ラインとして目指したいところです。
  • C値(相当すき間面積):これは「家の気密性能」を示す数値です。
    家全体にどれくらいのすき間があるかを表します。
    数値が小さいほどすき間が少なく、計画通りの換気ができる高気密な家になります。
    C値は、最低でも1.0以下、理想を言えば0.5以下を目指しましょう。

【実践アクション】

契約前に、設計段階でのUA値とC値の目標値を必ず確認してください。

そして、「工事完了後に気密測定(C値測定)を実施し、目標値を下回った場合は是正措置を講じる」という一文を、契約書に明記してもらいましょう。

これが、あなたの家を守る最大の武器になります

チェックポイント2:その全館空調、本当に理解してる?種類と仕組みを徹底解剖

ひとくちに「全館空調」と言っても、その中身は千差万別です。

表面的なイメージだけでなく、その仕組みを深く理解することが重要になります。

  • 換気システムとの関係
    全館空調は、多くが「第一種換気システム」とセットで提供されます。
    これは、給気も排気も機械で行い、その際に熱交換をする仕組みです。
    省エネ効果が高い一方、フィルター清掃などのメンテナンスを怠ると、システム全体の性能が低下したり、衛生面のリスクが高まったりします。
    自分が採用しようとしているシステムが、どのような換気方式で、どんなメンテナンスが必要なのかを把握しましょう。
  • ダクト式 vs ダクトレス
    前述の通り、ダクト式は天井裏などに配管を通すため、カビやホコリのリスク、清掃の困難さがデメリットとして挙げられます。
    一方、ダクトを使わない「ダクトレス」の全館空調も存在します。
    こちらはメンテナンスが容易になるメリットがありますが、家全体の空気を循環させるための高度な設計力が求められます。
  • 空調方式の多様性
    ハウスメーカーが提供する独自システムだけが選択肢ではありません。
    「小屋裏エアコン」や「床下エアコン」といった、市販の高性能な家庭用エアコンを1〜2台使い、家全体の空調をまかなう手法も、知識のある工務店を中心に広まっています。
    これは、初期費用や将来の交換費用を劇的に抑えられる可能性がある、非常に合理的な方法です。

どの方式が優れている、というわけではありません。

それぞれのメリット・デメリットを正しく理解し、自分の価値観や予算に合ったものを選ぶことが大切

チェックポイント3:「見えないお金」を見てる?恐怖のライフサイクルコスト

家づくりでは、つい初期費用(イニシャルコスト)に目が行きがちです。

しかし、本当に重要なのは、住み始めてから、そして将来にわたってかかるお金、すなわち「ライフサイクルコスト」です。

まるで氷山のように、見えているのは「初期費用」という一角に過ぎません。

  • 光熱費(ランニングコスト)
  • 点検・フィルター代(メンテナンスコスト)
  • 15年〜20年後のシステム交換費用(リプレイスコスト)

といった、巨大なコストが隠れています。

【実践アクション】

契約を結ぶ前に、ハウスメーカーや工務店の担当者に、以下の項目を書面で提出してもらいましょう。

  1. あなたが建てる家と全く同じ仕様での、年間のランニングコスト(電気代)シミュレーション
  2. 定期点検の内容と、その費用
  3. 交換が必要なフィルターの種類と、その価格
  4. システムの耐用年数と、15年後を想定した交換費用の概算

これらの「見えないお金」を具体的に把握し、個別エアコンを設置した場合のトータルコストと比較検討すること。

この一手間が「こんなはずじゃなかった」を防ぎます

主要ハウスメーカーの全館空調システム|特徴と注意点

ここでは、全館空調を積極的にアピールしている主要なハウスメーカーのシステムを、客観的な情報としてご紹介します。

各社とも魅力的なシステムを開発していますが、宣伝文句を鵜呑みにせず、その裏側にある仕組みとコストを冷静に見極める視点を持つことが何より重要です。

一条工務店「さらぽか空調」

一条工務店「さらぽか空調」

特徴

冬は全館床暖房、夏は強力な除湿と床からの輻射熱(床冷房)で快適性を実現する、独自のシステムです。

特に、冬の床暖房の快適性は非常に評価が高いです。

夏の快適性の鍵は、エアコンのように温度をガンガン下げるのではなく、デシカント式換気システムで湿度を徹底的にコントロールすることにあります。

湿度を下げることで、体感温度を大きく下げ、「さらっと」した心地よい涼しさを生み出します。

エアコンの風が苦手な人にとっては、理想的な環境かもしれません。

自社の高い断熱・気密性能(i-smartなど)と一体で開発されているため、システム効率が非常に高いのも強みです。

注意点

これは、標準仕様の「全館床暖房」とは異なる、高額なオプションです。

夏の快適性は、あくまで「除湿」が主役。

エアコンのように、帰宅後すぐに部屋をキンキンに冷やす能力はありません。

「じんわり涼しい」という感覚が、人によっては物足りなく感じる可能性もあります。

実際、多くのオーナーが夏場はサーキュレーターを併用して空気の循環を促しています。

また、システムが非常に複雑で独自性が高いため、メンテナンスや将来の故障・交換時の費用は高額になるリスクを覚悟しておく必要があるでしょう。

三井ホーム「スマートブリーズ」

三井ホーム「スマートブリーズ」

特徴

業界の先駆者的な存在。

「換気・冷房・暖房・加湿・除湿・空気清浄」など、多くの機能を1台に集約した多機能性が魅力です。

デザイン性の高い住宅と組み合わせることで、快適で美しい空間を実現します。

注意点

多機能な分、システム自体が高価で、メンテナンスコストも高くなる傾向があります。

基本的に24時間稼働が前提となるため、ランニングコストのシミュレーションは必須です。

三菱地所ホーム「エアロテック」

三菱地所ホーム「エアロテック」

特徴

部屋ごとの温度設定や運転ON/OFFが可能で、全館空調の弱点であった個別調整のニーズに応えています。

システムが比較的コンパクトなのも特徴です。

注意点

フィルター清掃の頻度が高めに推奨されており、メンテナンスの手間がかかる可能性があります。

長期保証を受けるには、有償のメンテナンス契約が必要となる場合が多いです。

積水ハウス「スマートイクス」

積水ハウス「スマートイクス」

特徴

住まいが空気を整えてくれる、そんな暮らしを提案してくれるのが、「スマートイクス」。

リビングは空気清浄し、玄関から入ってるく外気は持ち込まないようにし、熱交換型換気システムで取り込む空気の温度差を無くすようにしてくれるのでコスパも良いです。

従来の換気システムの5倍の効率で家の中の空気をクリーンに保ちます。

注意点

システム全体が非常に高度かつ複雑なため、導入コストは全館空調の中でもトップクラスに高額となる可能性が高いです。

将来のメンテナンスや故障時の修理費用も相応に考慮する必要があるでしょう。

また、放射冷暖房は即効性に欠けるため、エアコンのように急速に室温を変えることはできません。

このシステムの真価は、積水ハウスの最高レベルの断熱・気密性能を持つ住宅との組み合わせが前提となります。

トヨタホーム「スマート・エアーズ」

トヨタホーム「スマート・エアーズ」

特徴

家中を快適にする「全館空調」と、LDKなど使用頻度の高い場所だけを空調する「ゾーン空調」を選択できます。

ライフスタイルに合わせて柔軟な運用が可能な点が強みです。

注意点

採用できる商品(建物のグレード)が限られる場合があります。

また、ゾーン空調を選ぶ場合、空調していない部屋との温度差がどれくらい生じるのか、事前に確認が必要です。

桧家住宅「Z空調(ゼックウチョウ)」

桧家住宅「Z空調(ゼックウチョウ)」

特徴

タレントを起用したCMで知名度が高く、「初期費用が安い」ことを最大の売りにしています。

システムの心臓部であるエアコンに、ダイキン製の市販品を採用しているのが大きな特徴です。

注意点

初期費用を抑える工夫がされていますが、その分、建物の断熱・気密性能が快適性を大きく左右します。

なぜ低価格を実現できているのか、その仕組みを理解した上で検討することが重要でしょう。

【共通の最重要注意点】

モデルハウスは、各社が威信をかけて建てた「最高グレード」の仕様です。

断熱材も窓も、すべてがトップクラス。

その快適さを、標準仕様のあなたの家でそのまま再現できるとは限りません。

必ず、あなたが実際に建てる家の仕様で、ランニングコストや快適性のシミュレーションを依頼してください。

快適な暮らしのために全館空調を選択するかはあなた次第

全館空調を選択するかはあなた次第


最後に、最も大切なことをお伝えします。

それは、「全館空調」は目的ではなく、あくまで「快適な暮らし」という目的を達成するための手段の一つに過ぎない、ということです。

もう一度、原点に立ち返り、あなたが新しい家で実現したい、一番大切なことは何ですか?

  • とにかく初期費用を抑えたい?
  • 月々の光熱費を極限まで下げたい?
  • メンテナンスの手間がかからない家がいい?
  • コストがかかっても、絶対的な快適性を追求したい?

この答えによって、あなたにとっての「最高の選択」は変わってきます

全館空調以外の選択肢

全館空調以外の選択肢

王道の選択:【高気密高断熱な家 + 個別エアコン】

これは、現在最も合理的でリスクが低いと考えられている組み合わせです。

家の性能を徹底的に高めれば、各部屋には最小限の能力のエアコンで十分快適になります。

故障した時のリスクも分散でき、交換費用も安価。

コストパフォーマンスと安心感のバランスが最も優れた選択肢と言えるでしょう。

玄人向けの選択:【高性能住宅 + 家庭用エアコン1台空調】

これは、建築家や設計力のある工務店と二人三脚で作り上げる、究極の省エネ住宅です。

卓越した設計力で家全体の空気の流れをコントロールし、市販のエアコンわずか1台で家中の空調をまかないます。

実現できれば、ランニングコストもメンテナンス性も最高レベルになりますが、ビルダーの選定が極めて重要になる上級者向けの選択です。

エアコンは壊れることもあるのでバックアップとしてもう一部屋に設置してあると安心。
猛暑の7〜9月はエアコン業者は大忙し!

全館空調で後悔しないための3つの快適チェックポイントまとめ

全館空調で後悔しないための3つの快適チェックポイントまとめ

全館空調の成功は、設備より「家の断熱・気密性能」で決まります。

SNSでは高コストや快適性不足など後悔の声も多いですが、満足している人は家の基本性能を最優先しています。

メーカーの宣伝に惑わされず、ご自身の建てる家の性能値(UA値/C値)を確認し、将来の維持費まで含めたトータルコストで個別エアコンなどと比較検討することが、後悔しないために大切です。

あなたの家づくりが、家族にとって最高の、素晴らしいものになることを心から願っています。

初めての家づくりは一括資料請求で自分にあったハウスメーカーを探しましょう

タウンライフ家づくり

【PR】

【PR】は、厳選された全国1140社以上の優良注文住宅会社が登録されており、利用満足度No.1を誇ります。

間取りプランや資金計画書を提供し、土地探しも手伝ってもらえる点が特徴です。

ネットで簡単に、複数の会社にオリジナルの「間取りプラン」を依頼することができます。

見積もり間取り土地探し資金計画




無料・カンタン・3分の入力

【PR】タウンライフで家づくり計画書を無料で作ってもらう

≫タウンライフ家づくりの評判をみてみる!

LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)

LIFULL HOME’S は、まだ自分がどんな家を建てたいか考えたい方、住まい選びのアドバイス、進め方のアドバイス、まずはカタログだけもらいたい方におすすめ。

「ローコスト住宅がいい」「高気密住宅がいい」「自然素材の家がいい」など自分の希望に合うハウスメーカーを効率的探す事ができます。

新築一戸建て・土地の現地・モデルハウスを見学した感想を送ると2,000円分のAmazonギフト券がもらえる。

見積もり間取り土地探し資金計画




\ 来場キャンペーン実施中 /

自分の要望に合う住宅会社が見つかる!

LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)を詳しくみてみる!

持ち家計画

持ち家計画は建築事例が豊富、施工例や業者の特徴がまとめられていて条件に絞った検索の使い勝手が良いです。

さらに、モッピーポイント5,000P+Amazonギフトコード3,000円分プレゼントのキャンペーンを実施中!

しかも複数見学した場合、1社ずつ申込みすれば、相談・見学完了された社数分のプレゼントが付与されます。

見積もり間取り土地探し資金計画




\ 近くの展示場やカタログ探し /

家づくり応援キャンペーン実施中!今なら展示場にご来場で 5,000円ギフト券 プレゼント

≫持ち家計画の評判をみてみる!

初めての家づくりで失敗しないためにはこちら

ハウスメーカー選びに悩んでいる方へ

🤯 「ハウスメーカー、どこがいいの…?」比較疲れのあなたに朗報!
✨ 【無料】たった3分で解決!あなたにピッタリの会社が見つかる秘密のランキングはコチラ

\ \無料!簡単3分!間取りのアイデアをもらう/ /

家づくり初心者の方へ

🥺 「家づくりって、何から始めたらいいの…?」知識ゼロでも大丈夫!
🔰 【保存版】これを読めば丸わかり!家づくりの第一歩、完全ガイドをチェック

家づくりの具体的な進め方を知りたい方へ

🗺️ 理想のマイホーム計画、どこから手をつける?もう迷わせません!
🔑 【決定版】家が建つまでの全ステップ!失敗しない家づくり完全ロードマップを大公開

この記事を書いた人

友人の家づくりに刺激を受け、初心者が陥りがちな「まずは住宅展示場へGO!」を実践してしまった私が、初めに知っておきたかった家づくりの知識をまとめました。

実際に家を建ててみてわかったことを、これから家づくりをする方へ向け、役立つ情報を大公開!

読みたいところをタップできる目次