【元住宅営業に聞いた】セルコホーム規格セレクト住宅の坪単価と賢い選び方

セルコホーム規格セレクト住宅の坪単価と賢い選び方

「カナダ輸入住宅っておしゃれだけど、高そう…」

「セルコホームの規格住宅って、実際のところどうなの?」

「坪単価が安いって聞くけど、本当は追加費用がかかるんじゃないの?」

そんな風に思っていませんか?

セルコホームの家づくりに憧れを抱きつつも、価格や性能について具体的な情報が少なく、一歩を踏み出せずにいる方は少なくありません。

セルコホームの坪単価目安

一般的な坪単価:40万~70万円程度

自由設計(ザ・ホーム):60万~85万円/坪

規格住宅(Me fitなど):45万~65万円/坪

この記事では、セルコホームの規格セレクト住宅の坪単価から、後悔しないための具体的な選び方、そして予算内で理想の家を建てるための秘訣まで、すべてが明確になります。

元住宅営業のプロに聞いた、あなたの家づくりに関するあらゆる疑問や不安を解消します。

ちなみに、セルコホームはKOYOグループという企業グループの一員で、安定した経営基盤も魅力の一つですよ。

読みたいところをタップできる目次

セルコホームで本当に理想の家が建つのか

セルコホームで本当に理想の家が建つのか

「輸入住宅に住みたい」という夢。

海外ドラマに出てくるような、おしゃれなラップサイディングの外観。

広々としたリビングに、家族が集まるアイランドキッチン。

冬は暖炉の火を眺めながら、夏は涼しい室内で快適に過ごす…。

こんな理想の描くあなたへ、デザイン性が高く性能も優れ、比較的手の届きやすい価格の「セルコホームのセミオーダ住宅」はいかがでしょうか?

でも「規格住宅って、結局は妥協の連続なんじゃないか?」

「坪単価は安いみたいだけど、最終的にいくらになるのか全く想像がつかない…」

「デザインは素敵だけど、日本の気候で本当に快適に暮らせるの?」

「営業担当者に言われるがまま、気づいたら予算オーバーなんてことになったらどうしよう…」

憧れと現実の間で色々悩み、情報に右往左往して結局、何を信じればいいのか分からなくなってしまいますよね。

その気持ち、痛いほどよくわかります。

家づくりは、多くの人にとって一生に一度の大きな買い物。

だからこそ、絶対に失敗したくない。

でも、どうすれば後悔しない選択ができるのか、その答えが見つからずにいませんか?

セルコホームの坪単価の悩みは4つの知識で解決できる

セルコホームの坪単価の悩みは4つの知識で解決できる

その悩みや不安・疑問は、セルコホームの価格と商品ラインナップに関する「正しい知識」を持つことで、すべて解消することが可能です。

ポイントは以下の4つ。

  • 坪単価のカラクリを理解する
  • 商品ラインナップごとの特徴を知る
  • 自由設計と規格住宅の違いを把握する
  • 総額で考える資金計画を立てる

これらを一つずつ丁寧に紐解いていくことで、霧が晴れるように視界がクリアになり、あなたが本当にセルコホームで家を建てるべきか、そして、どうすれば予算内で理想の家を実現できるのかが見えてきます。

ここからは、元住宅営業の視点から、その具体的な方法を徹底的に解説していきます。

セルコホームの坪単価相場と「セレクト住宅」の正体

まず、最も気になる「坪単価」から見ていきましょう。

一般的に、セルコホームの坪単価は40万円~70万円程度が目安とされています。

これは、他の大手ハウスメーカーと比較しても、かなり魅力的な価格帯と言えるでしょう。

しかし、ここで一つ注意点があります。

あなたが調べている「規格セレクト住宅」という言葉。

実は、セルコホームには「セレクト住宅」という名前の独立した規格住宅商品があるわけではありません。

「セレクト」とは、主力商品である自由設計の「ザ・ホーム(THE HOME)」において、外観やインテリア、設備などを豊富な選択肢から組み合わせていく「セルコホーム・セレクトメイド・システム」のことを指している場合が多いのです。

つまり、ある程度の選択肢の中から選ぶことで、コストを抑えつつオリジナリティのある家づくりができるセミオーダーのような仕組みと考えると分かりやすいでしょう。

一方で、純粋な規格住宅として「Me fit(ミーフィット)」という商品も存在します。

こちらは、設計を規格化することで、よりコストを抑えた商品です。

これらの坪単価の目安をまとめると、以下のようになります。

商品タイプ坪単価目安
自由設計(ザ・ホーム)60万円~85万円
規格住宅(Me fitなど)45万円~65万円

このように、どの商品を選ぶかによって坪単価は大きく変わります。

「セルコホームは安い」というイメージだけで話を進めると、「思っていたより高い…」という事態になりかねないため、注意が必要です。

坪単価に含まれない「付帯工事費」と「諸費用」

家づくりで最も陥りやすい罠の一つが、坪単価だけで予算を考えてしまうことです。

広告などで目にする坪単価は、あくまで「建物本体の価格」を延床面積で割ったものに過ぎません。

実際に家を建てて住み始めるまでには、建物本体以外にも様々な費用がかかります。

これを「付帯工事費」と「諸費用」と呼びます。

■付帯工事費(総額の約20%)

  • 解体工事費(建て替えの場合)
  • 地盤改良工事費
  • 屋外給排水工事費
  • 屋外電気工事費
  • 外構工事費(駐車場、フェンス、庭など)
  • 照明・カーテン工事費
  • 空調工事費

■諸費用(総額の約10%)

  • 登記費用(土地・建物)
  • 住宅ローン手数料・保証料
  • 火災保険料・地震保険料
  • 印紙税
  • 不動産取得税
  • 固定資産税(清算金)
  • 地鎮祭・上棟式などの費用
  • 引っ越し費用
  • 家具・家電購入費用

これらの費用は、土地の状況や金融機関、選択するオプションによって大きく変動しますが、一般的には建物本体価格の20%~30%程度を見ておく必要があります。

例えば、坪単価60万円で30坪の家(建物本体価格1,800万円)を建てる場合、

1,800万円 × 30% = 540万円

となり、総額では約2,340万円かかる計算になります。

坪単価の安さだけで判断せず、必ず総額でいくらかかるのかを把握することが、予算オーバーを防ぐための絶対条件です。

自由設計と規格住宅のメリット・デメリット

「結局、自由設計と規格住宅、どっちがいいの?」

これは、多くの人が悩むポイントです。

どちらが良い・悪いということではなく、それぞれにメリット・デメリットがあります。

あなたの家づくりに対する価値観や、予算と照らし合わせて、最適な方を選ぶことが重要です。

■自由設計(ザ・ホーム)のメリット・デメリット

【メリット】

  • 間取りやデザインの自由度が高い:こだわりを詰め込んだ、世界に一つだけの家が作れる。
  • 土地の形状に合わせやすい:変形地など、土地の制約に対応しやすい。
  • 細部までこだわれる:内外装の素材や設備など、細部にまでこだわりを反映できる。

【デメリット】

  • 価格が高くなる傾向:規格住宅に比べて坪単価が高く、こだわりが強いほどコストが上がる。
  • 打ち合わせに時間がかかる:決めることが多いため、時間と労力がかかる。
  • 完成形がイメージしにくい:ゼロから作るため、完成するまで全体像を把握しにくい場合がある。

■規格住宅(Me fitなど)のメリット・デメリット

【メリット】

  • 価格が安い:設計や仕様がある程度決まっているため、コストを抑えられる。
  • 打ち合わせがスムーズ:選択肢が絞られているため、短期間で仕様を決定できる。
  • 完成形がイメージしやすい:実績のあるプランなので、完成後のミスマッチが少ない。

【デメリット】

  • 間取りやデザインの自由度が低い:基本的なプランからの変更には制限がある。
  • 土地の形状によっては建てられない:プランに合わない土地には建築できない場合がある。
  • オリジナリティを出しにくい:良くも悪くも「無難」なデザインになりがち。

あなたが「コストを抑えつつ、効率的に家づくりを進めたい」と考えるなら規格住宅、「価格は上がっても、とことん自分たちの理想を追求したい」と考えるなら自由設計が向いていると言えるでしょう。

セルコホームの規格セレクト住宅商品ラインナップ

では実際のセルコホーム規格セレクト住宅についてみていきます。

気になる坪単価は55万円から72万円くらいです!

商品名坪単価目安
Me fit ~中庭のある家~約 71.9万円/坪
Covered Poach House約 60〜70万円台/坪
THE HOME SPIRIT約 55.7万円/坪

Me fit ~中庭のある家~

Me fit ~中庭のある家~

「必要なものを必要なだけ、無駄なくシンプルに」暮らしたい方に最適な、 コンパクト&プレミアム な住まいが Me fit です。

中庭(パティオ)を通じて、開放感とプライバシーを両立できます。

ここがポイント!

  • 規格住宅ながら、耐震等級3が標準。安心の構造性能。
  • “ほしい”設備が揃っているのに、無駄を省いた設計。
    必要な広さ・仕様に絞ってコストを抑えたプレミアムコンパクト。
  • 中庭(パティオ)を中心としたプランで、家族・趣味・くつろぎの場として使いやすい。

Covered Poach House ~カバードポーチのある家~

Covered Poach House

「屋根付きのポーチ(カバードポーチ)」という外/内の中間領域を活かして、 子育て家族・アウトドア気分好きな家族 に向けた暮らしの豊かさが実現するプランです。

海外ドラマによく登場するポーチが叶います。

ここがポイント

  • リビングからそのままつながる「テラス(カバードポーチ)」が標準。雨天・日差し・風を気にせず使える屋外空間。
  • 標準で太陽光パネル搭載、ZEH対応という省エネ・未来志向の仕様。
  • 2×6構法を採用し、構造強度・安心性能も確保された家。

THE HOME SPIRIT

THE HOME SPIRIT

「住まいのサイズで総額を固定する」料金体系と、2×6構法・高性能仕様による安心感を両立した、 コスト透明&性能重視 の規格住宅が THE HOME SPIRIT です。

ここがポイント

  • 家の大きさ(サイズ)で総額の予算を固定する「サイズ定額システム」を採用。間取り変更をしても価格が変わらないという分かりやすさ。
  • 2×6構法による高い耐震性・断熱仕様。安心・快適な住まい。
  • 高性能断熱材、気密施工、樹脂サッシなど、快適性・省エネ性も高水準

後悔しないセルコホームの家づくり実践4ステップ

後悔しないセルコホームの家づくり実践4ステップ

後悔しない家づくりのために、この4ステップ通りに進めることで、営業担当者のペースに巻き込まれることなく、冷静かつ的確な判断ができるようになります。

ステップ1:カタログ請求で徹底的に情報収集する

最初のステップは、何よりもまず「情報収集」です。

しかし、ただ闇雲にネットサーフィンをするのではありません。

必ず、公式サイトから正規のカタログを取り寄せてください。

なぜなら、ネット上の情報は断片的で、古い情報や誤った情報が混ざっている可能性があるからです。

公式サイトのカタログには、最新の商品ラインナップ、標準仕様、そしてセルコホームが大切にしている家づくりのコンセプトが詰まっています。

カタログを見ながら、以下の点をチェックしてみましょう。

  • どんなデザインの家があるか?(外観、インテリア)
  • 標準仕様には何が含まれているか?(キッチン、バス、トイレ、窓、断熱材など)
  • 性能面での強みは何か?(気密性・断熱性、耐震性など)
  • あなたが「いいな」と感じるポイントはどこか?

この段階では、まだ一つに絞る必要はありません。

「この外観が好き」「このキッチンの雰囲気がいいな」といったように、あなたの心の琴線に触れた部分を写真に撮ったり、付箋を貼ったりしてストックしていきましょう。

この「好き」を集める作業が、後の打ち合わせであなたの理想を伝えるための重要な資料になります。

ステップ2:複数プランで相見積もりを取得し比較検討する

カタログである程度のイメージが固まったら、次のステップは「見積もり」です。

ここで重要なのは、必ず複数のプランで見積もりを取ること。

具体的には、以下の3パターンの見積もりを依頼することをお勧めします。

  1. 規格住宅(Me fit)の基本プラン
  2. 規格住宅にあなたの希望オプションを追加したプラン
  3. 自由設計(ザ・ホーム)で、あなたの理想を詰め込んだプラン

なぜなら、これにより「どこにお金をかければ満足度が上がるのか」「どこを削ればコストを抑えられるのか」が明確になるからです。

例えば、自由設計の見積もりが予算を大幅にオーバーしていても、その内訳を見ることで「この部分は規格住宅の仕様でも満足できそうだ」といった判断ができます。

逆に、規格住宅の見積もりが思ったより安ければ、「浮いた予算でキッチンだけはグレードアップしよう」といった積極的な選択も可能になります。

見積もりは、単に価格を知るためだけのものではありません。あなたの「理想」と「予算」の最適なバランスを見つけるための、最も重要なツールなのです。

また、セルコホームだけでなく、少しでも気になる他のハウスメーカーがあれば、同様に見積もりを依頼しましょう。

比較対象があることで、セルコホームの強みや弱みがより客観的に見えてきます。

家を安く建てたいなら、評判の良いハウスメーカー同士を競わせるのが一番の近道です。

たとえば「タウンライフ家づくり」を使えば、
複数メーカーのカタログ
概算見積もり
あなた専用の間取りプラン
を、無料で一括請求できます。

自宅にいながら比較ができるので、営業訪問のストレスもなし。

各社の価格や提案内容を見比べることで、自然と値引き交渉が有利になり、
結果として総額で300万円以上お得になるケースも少なくありません。

≫セミオーダー住宅を扱うメーカーを一気に比較する

「どの会社が一番お得か知りたい」という方は、
まずは気軽にタウンライフ家づくりで比較してみてください。
👉 タウンライフ家づくり公式サイトを見る

複数ハウスメーカーの
「実例集・カタログ・見積もり・オリジナルの間取りプラン」
がまとめて手に入るので是非活用しましょう!

\ たった3分!無料でオリジナルの家づくり計画書をGET /

【PR】タウンライフ家づくり公式サイト

ステップ3:モデルハウスで「実物」のスケール感を体感する

カタログや図面だけでは、どうしても掴みきれないのが「空間のスケール感」です。

「このリビングは、思ったより開放感があるな」

「図面では広く見えたけど、実際に立つと少し狭く感じるかも…」

こうした感覚は、実物の空間に身を置いてみないと分かりません。

だからこそ、必ずモデルハウスや完成見学会に足を運びましょう。

モデルハウスでは、以下のポイントを重点的にチェックしてください。

  • 天井の高さや窓の大きさ:空間の広がりや明るさをどう感じるか。
  • 動線:キッチンからダイニング、洗面所への移動など、実際に生活した時の動きやすさ。
  • 素材の質感:床材、壁紙、ドアノブなど、写真では分からない本物の質感。
  • 収納の量と配置:あなたの持っている荷物が収まりそうか、使いやすい場所に配置されているか。
  • 家の性能:冬や夏に訪れると、断熱性や気密性の高さを肌で感じることができます。「本当に暖かい(涼しい)ですね」と素直な感想をスタッフに伝えてみましょう。

特に、セルコホームが誇る高い住宅性能は、モデルハウスでこそ実感できる最大のポイントです。

「エアコン1台で本当に家中が快適なんですか?」と疑問をぶつけてみてください。

自信のある営業担当者なら、喜んでその仕組みを解説してくれるはずです。

ステップ4:担当者との打ち合わせで「できないこと」を確認する

ここまでのステップで集めた情報と、あなたの中に生まれた「理想の家のイメージ」を持って、いよいよ本格的な打ち合わせに臨みます。

打ち合わせで最も重要なことは、あなたの希望を伝えることだけではありません。

むしろ、「できないことは何か」を明確にすることが、後悔しないためには不可欠です。

例えば、

「この規格プランで、壁の位置を少しだけずらすことはできますか?」

「標準仕様のキッチンを、他社製品に変えることは可能ですか?その場合の差額はいくらですか?」

「このオプションを追加した場合、工期はどのくらい延びますか?」

といったように、具体的な質問をぶつけてみましょう。

優秀な営業担当者は、単に「できません」と答えるのではなく、「その変更は構造上難しいですが、代わりにこういった方法はいかがでしょうか?」といった代替案を提示してくれます。

このやり取りを通じて、その担当者がどれだけ親身になってくれるか、そして信頼できるパートナーとなり得るかを見極めることができます。

家づくりは、担当者との二人三脚です。

どんなに建物が素晴らしくても、担当者との相性が悪ければ、満足のいく家づくりはできません。

「この人になら、安心して任せられる」そう心から思える担当者と出会うことが、成功の最後の鍵となります。

セルコホームで建てる前に知るべき注意点とQ&A

セルコホームで建てる前に知るべき注意点とQ&A

セルコホームの家は非常に魅力的ですが、契約前に知っておくべき注意点もいくつか存在します。

ここでは、よくある失敗例や疑問について、Q&A形式で解説していきます。

ネガティブな情報から目を背けず、リスクを正しく理解することが、未来の満足につながります。

坪単価の安さだけで決めると後悔する理由

Q. 広告の坪単価が安かったので話を聞きに行ったら、最終的な見積もりが全然違いました。これって普通のことですか?

A. はい、残念ながらよくある話です。

前述の通り、広告に掲載されている坪単価は、最低限の仕様で構成された「建物本体価格」であることがほとんどです。

多くの場合、それは「オプションなし」「標準仕様のみ」の価格であり、あなたが思い描く「おしゃれな輸入住宅」を実現するための外壁タイルや内装のグレードアップ、設備の追加費用は一切含まれていません。

また、付帯工事費や諸費用も別途必要になります。

「坪単価」はあくまで客寄せの数字と考え、必ず「総額」で判断する癖をつけましょう。

最初の段階で「コミコミで総額いくらになりますか?」とストレートに質問することが重要です。

オプション地獄で予算オーバーにならないために

Q. 素敵なオプションがたくさんあって、あれもこれもと追加していたら、気づけば予算を大幅にオーバーしてしまいました。どうすればよかったのでしょうか?

A. 「優先順位」を決めていなかったことが原因です。

セルコホームの魅力の一つは、豊富なオプションです。

しかし、それは同時に「オプション地獄」に陥る危険性もはらんでいます。

これを防ぐためには、打ち合わせの前に「絶対に譲れないもの」と「妥協できるもの」を家族で話し合っておくことが不可欠です。

例えば、

  • 絶対に譲れない:キッチンの食洗機、リビングの無垢材フローリング
  • できれば欲しい:寝室のウォークインクローゼット、玄関のタイル
  • 妥協できる:2階のトイレのグレード、照明器具のデザイン

このように優先順位をリストアップしておけば、打ち合わせの際に冷静な判断ができます。

予算が厳しくなってきたら、「では、妥協できるリストにある照明器具を標準仕様に戻しましょう」といった具体的な調整が可能になります。

フランチャイズならではの施工品質の差は?

Q. セルコホームはフランチャイズ展開だと聞きました。地域によって施工品質に差が出たりしませんか?

A. その可能性はゼロではありません。しかし、見極める方法はあります。

セルコホームは、全国に加盟店があるフランチャイズシステムを採用しています。

本部が定める厳しい品質基準や研修制度はありますが、最終的に家を建てるのは地域の工務店であるため、担当者や職人のスキルによって対応や品質に差が生まれる可能性は否定できません。

これを見極めるためには、以下の2つの方法が有効です。

  1. 完成見学会やOB宅訪問に積極的に参加する
    実際にその加盟店が建てた家を見るのが一番です。施工が丁寧か、住んでいる人が満足しているかなどを自分の目で確かめましょう。
  2. その加盟店の施工実績や年数を確認する
    地域で長く営業している加盟店は、それだけ多くの実績と信頼を積み重ねてきた証拠です。公式サイトや担当者への質問で、これまでの実績を確認しましょう。

不安な点は契約前にすべて解消する、という姿勢が大切です。

【体験談】予算内で理想の輸入住宅を実現させたAさんのストーリー

【体験談】予算内で理想の輸入住宅を実現させたAさんのストーリー

Aさんご夫婦は、共に30代前半の共働き。

「いつかは、海外ドラマに出てくるような可愛い家に住みたいね」と、漠然とした夢をお持ちでした。

家づくりを考え始めた当初、いくつかの大手ハウスメーカーを回ったものの、予算の壁にぶつかります。

「デザインはいいけど、高すぎる…」

「予算内で収めようとすると、途端にありきたりなデザインになってしまう…」

そんな時、ネットで見つけたのがセルコホームでした。

「カナダ輸入住宅なのに、手が届く価格帯かもしれない!」

期待を胸にモデルハウスを訪れたAさんご夫婦は、そのデザイン性と、冬なのに家中が暖かい性能の高さに一気に心を掴まれます。

しかし、同時に不安も感じていました。

「本当にこの価格で、私たちの理想が叶うんだろうか…」

そこで、元住宅営業がアドバイスしたのが、まさにこの記事で解説した「4つのステップ」でした。

まず、徹底的にカタログを読み込み、お二人の「好き」をスクラップブックにまとめてもらいました。

次に、規格住宅と自由設計、そしてオプションを加えた3パターンの見積もりを取る。

すると、自由設計はやはり予算オーバーでしたが、規格住宅をベースに、二人が絶対に譲れない「キッチンのタイル」と「ラップサイディングの外壁」だけをオプションで追加するプランが、見事に予算内に収まることがわかったのです。

「これなら、夢を諦めなくていいんだ!」

光が見えた二人は、その後、完成見学会で実際の家のサイズ感や質感を何度も確認。

最終的な打ち合わせでは、スクラップブックを元に細かな仕様を詰め、無事に契約へと至りました。

完成したお家は、まさにAさんご夫婦が夢見ていた通りの、青いラップサイディングが印象的な可愛らしい輸入住宅。

「冬でも、朝起きるのが辛くなくなりました。家中どこにいても暖かいんです」と嬉しそうに話す奥様。

Aさんご夫婦が成功した秘訣は、決して感情的にならず、一つ一つのステップを冷静に踏んで、自分たちの「理想」と「予算」の最適な着地点を見つけ出したことにあります。

この話を聞いて、「自分たちにもできるかも」と思いませんでしたか?

そのためには、まず正しい情報を集めることが何よりも重要です。

多くのハウスメーカーの情報を一度に比較検討できるサービスを利用するのも、賢い方法の一つですよ。

「タウンライフ家づくり」は、
全国600社以上の優良ハウスメーカーと提携する「家づくり計画支援サイト」。

  • 無料で3〜5社の間取り&見積もり比較
  • 平均で200万円以上のコストダウン実績
  • 利用者満足度98.6%

普通なら数週間かかる情報収集が、わずか10分で完了します。
住宅展示場を回らず、自宅で最適なプランが届くのは革命的。

家づくりを「感覚」ではなく「比較」で進めたい人は、
今すぐ試す価値ありです。
👉【タウンライフ家づくり】で理想の家を無料診断

セルコホームの坪単価と賢い選択方法のまとめ

セルコホーム規格セレクト住宅の坪単価と賢い選び方まとめ

最後に、要点をまとめます。

セルコホームの家づくりで後悔しないためには、以下の4つの知識が不可欠です。

  • 坪単価のカラクリ:坪単価は40万~70万円が目安だが、これは建物本体価格。総額は付帯工事費・諸費用を含めて考える必要がある。
  • 商品ラインナップ:「セレクト」は自由設計のセミオーダーシステムを指すことが多く、規格住宅「Me fit」などとは価格帯が異なる。
  • 自由設計と規格住宅の違い:自由度と価格はトレードオフの関係。自分の価値観に合った方を選ぶ。
  • 総額での資金計画:必ず総額で予算を考え、オプションの優先順位を決めておく。

そして、具体的な行動として、以下の4つのステップを踏むことが成功への近道です。

  1. カタログ請求で情報収集:まずは公式の正しい情報に触れる。
  2. 相見積もりで比較検討:複数プランと他社比較で、客観的な判断軸を持つ。
  3. モデルハウスで実物確認:スケール感と住宅性能を肌で感じる。
  4. 担当者との打ち合わせ:「できないこと」を確認し、信頼できるパートナーか見極める。

この記事を書いた人

友人の家づくりに刺激を受け、初心者が陥りがちな「まずは住宅展示場へGO!」を実践してしまった私が、初めに知っておきたかった家づくりの知識をまとめました。

実際に家を建ててみてわかったことを、これから家づくりをする方へ向け、役立つ情報を大公開!

読みたいところをタップできる目次